Face Value-第一印象の科学という本を読んで得た自分の見解を書こうと思います。
![](https://nakamuraweblog-0120masa.com/wp-content/uploads/2022/07/image.png)
この本によると、第一印象は存在する。そして誰かが対象から得る第一印象は、他の誰かが対象を見て得る第一印象と共通項を持つ。しかし、その得られた第一印象と、対象の性格・性質は必ずしも一致しないという。
たとえば、眉が八の字で口角が上がっている顔の第一印象は、信頼ができそうというものになる(下記画像の左下の顔)。この第一印象は、私が見てもあなたが見ても、共通の印象を持つという。しかし、実際に左下の顔をした人が、信頼できるかどうかは別の話のようだ。
![](https://nakamuraweblog-0120masa.com/wp-content/uploads/2022/07/image-1-768x1024.png)
本書では、眉・口角に重点が置かれていた。ここからが私の見解であるが、眉も口角も人の表情を強く反映させる部分である。つまり、人は相手の表情から感情を読み取り、それを第一印象とするのではないか。
この推測から、私は初対面の相手にどのような第一印象を与えたいかによって、表情を作ることとした。
また、観相学という相手の顔からその性質等を読み取る科学には、まだまだ解明されていない部分が多いんだと感じた。
相手の顔のパーツから相手の表情を読み取れるのであれば、ロボットに人の感情を読み取らせることも、疑似感情を与えることもできてしまうよね。楽しみ。
以上
コメントを残す